二村(FUTAMURA)

 二村のピッケルは、愛知県豊田市の二村善市の手で作られている。二村は現在日本で唯一人の「鍛造手作りによるウッドシャフトのピッケル」を作っている鍛冶職人である。二村の生い立ちは、自身のホームページ(リンク参照)の「野鍛冶一代」に詳しく出ているがここにそのあらましを述べておく。
 二村善市は1931年(昭和6年)愛知県に生まれた。小学校高等科(今の中学校に相当)卒業後、滋賀県大津市の陸軍少年飛行兵学校に入学するが僅か10日で終戦となる。帰郷後15才で愛知県蒲郡市の刀鍛冶、藤原武則に弟子入りした。しかし1年後、藤原が病気となり、二村が藤原一家を支えることになる。都合4年の修行の後、豊田に戻って1950年(昭和25年)19才で鍛冶屋を開業する。「善則」の銘は、この時師匠の藤原からもらったもの。                   




1953年の最初のピッケル




1960年頃の試作品

「日本刀作りの特色をピッケルに取り入れたい」という思いで軟鉄を特殊鋼で挟み込んで鍛接してからヘッド部を叩きだした試作品。日本刀は単に引き延ばすだけなので問題はないがピッケルはフィンガや櫃(ひつ)を作ることによって鍛接部分が剥がれてしまいピッケルには不向きな手法であることが分かった。長年放置したあったヘッドに最近になってシャフトを取り付けたとのこと。
 鍛冶屋開業後、主に刃物や農具を製造していたが1953年(昭和28年)、友人に依頼されて初めてピッケル3本を作った。その後、山岳雑誌「山と渓谷」1959年(昭和34年)10月号の記事「ピッケルのカルテ」に刺激され、また「行く行くは農具だけでは鍛冶屋として成り立たないであろう」との考えから翌1960年(昭和35年)本格的にピッケルの試作を始めた。そして試行錯誤の末、前述の「ピッケルのカルテ」を書いた黒田圭助と共同で新しいピッケルの試作を始めた。
 材料は黒田が指定したSNCM9(JIS G 4103ニッケルクロムモリブテン鋼、JISが改訂されて現在の呼び名はSNCM447)を用いた。手本となる国内外ピッケルの成分分析は、知遇を得た大同製鋼梶i現在は大同特殊鋼)中央研究所に依頼した。こうしてようやく世に問えるピッケルが出来上がり、1963年(昭和38年)から注文生産を開始した。このモデルが現在のノーマルモデルである。
 1978年(昭和53年)当時を代表する登山家、長谷川恒男の依頼で長谷川がデザインした氷壁用ピッケルを製作した。翌年長谷川は、このピッケルを持ってグランドジョラス北壁冬季単独登攀に成功した。このピッケルは後に長谷川モデルとして受注するようになった。
 現在はノーマルモデル、長谷川モデル、それに古典的なデザインのクラシックモデルの3種類が標準品である。また希望により特注品も受け付けている。(文中敬称略)



二村善市氏近影(2001年10月撮影)
炉の周辺
この位置で鍛造を行う
工場全景


ノーマル・モデル (Normal model)
 1963年(昭和38年)の受注開始当時から作り続けている二村の代表的モデル。二村と黒田のピッケルに対する思い入れが随所に現れている作品。全体のデザインは戦前の名品ビョルンスタットを手本とし、重量バランスはシャルレのモンブランモデル等を参考にしている。戦前の優雅な形のピッケルと比べると武骨ともいえる形状であるが、氷を破砕するというピッケルとしての機能を徹底的に追及した結果こういう形に落ち着いた。ピックやブレードの先端、さらにはシュピッツェの先端に至るまで角を丸めない仕上げになっている。これは黒田の主張による徹甲弾頭(多少ずれて当たっても装甲を貫く形状の弾頭)の考え方を取り入れたものである。
 銘はピック側のフィンガーに、銘切りタガネで1字ずつ刻んでいる。銘の文字は「三州猿投山麓住 善則」である。三州は言うまでもなく愛知県東部の旧国名、三河の国のことであり、猿投(さなげ)山は豊田市北端にある標高629mの山である。また本来は「三州猿投山麓住人 善則」と切るべきであるが刀鍛冶は「(刀は作っても)人は斬らない」という昔からのいわれで「人」という字は刻まずに省略している。
 ブレード側のフィンガーには二村作の全てのピッケルに連番で付けている製作番号が刻んである。これも刀鍛冶の伝承で四は死につながるという意味から四の付く番号は欠番になっている。また製作番号の上側には希望すれば使用者の名前が刻まれる。
 写真の作品は全長75p、ヘッド長28.5p、重量800gである。シャフトはアッシュ材に比べて重いヒッコリー材を用いている。軽量化の進んだメタルシャフトのピッケルとは比べ物にはならないが、適切な重量配分によって感覚的な重量はそれほど重くない。
















クラシック・モデル (北海道札幌市、若林修二氏所蔵)
 穴なしのクラシックな雰囲気を持ったモデル。ヘッド長29.5p、全長80p、重量1010g。銘の文字や配置はノーマル・モデルと同じ。







長谷川モデル(Model Hasegawa)
グランドジョラス北壁での長谷川恒男
(「北壁に舞う(1979年、集英社刊)」
より)
 
 長谷川恒男は1947(昭和22)年横浜に生まれた。15才から登山を始め、谷川岳や明星山に足跡を残した。1971(昭和46)年日本アルパインガイド協会に入りプロのガイドになった。1977(昭和52)年マッターホルン北壁、1978年アイガー北壁と続けて冬期単独初登を果たした。そして3大北壁の最後グランドジョラス北壁を登攀するのに際して長谷川は自分がデザインしたピッケルの製作を二村に依頼した。同時に製作されたアイスバイル及びアイスハンマーと共に1979(昭和54)年3月、長谷川はグランドジョラス冬期単独初登に成功した。長谷川モデルは石突きを一般的な形に変更して一般にも販売されることになった。
 なお長谷川恒男はその後ガイドとして活躍したが1991(平成3)年、パキスタンのウルタルU峰を登山中、雪崩に巻き込まれて死去した。43才だった。







長谷川モデル(アイスバイル) (Model Hasegawa) (東京都練馬区、田村朋之氏所蔵)
 長谷川モデルのピッケルと同時にデザインされたアイスバイル。ヘッド長22.5p、全長40p、重量680g。







Kモデル (Model K.) (東京都練馬区、田村朋之氏所蔵)
 二村が長谷川モデルに先だって製作した氷壁用ピッケルで、二村のホームページにある「野鍛冶一代」に「Kモデル」という名称で出ている。モデル名のKとは久保田修のことである。久保田は長谷川恒男がグランドジョラス北壁冬期単独初登を果たした1979年の数年前にグランドジョラス北壁冬期登攀を目指した。しかしその時は悪天候のために敗退を余儀なくされた。1978年(昭和53年)秋、二村を訪ねた久保田は自らの希望を取り入れたピッケルの製造を依頼した。久保田の目指したピッケルは「できるだけ腕力を使わないでピックが氷雪に刺さる物」であった。その冬、久保田は再度グランドジョラスを目指したがまたしても悪天候に阻まれた(その後3月になって天候が安定し、長谷川が登攀に成功した)。
 下の写真の物はヘッド長26.0p、全長55p、重量700g。かなり使い込まれている。ピックをハーケン代わりに岩の隙間に叩き込むような使い方をしたが、何ともなかったとのこと。このモデルは注文があれば今でも製作可能である。